自宅から日吉駅を自転車で往復している(@syugo5go)と申します。
色々な理由から、日吉駅に隣接している2つの駐輪場を使う経験があったので情報を整理したいと思います。
①バス停の向かいの地上(東急日吉駅駐輪場)
②駅直結の地下1、2階(日吉駅自転車駐輪場)
実際に自転車にて両方を一時利用・定期利用で活用した上でのメリット・デメリットをまとめます。
①バス停の向かいの地上(東急日吉駅駐輪場)
利用可能時間:24時間
料金:150円/1日 2570円/1ヵ月
一時利用
・通常の自転車はだいたい空いている(入庫時は係員さんに支払い)
電動自転車の一時利用は、ほぼ7時代で満車になります。
定期利用
・入口から奥が電動自転車ゾーン、手前がバイクと普通の自転車
・更新は紙の会員券で有人窓口(6:30~20:30)で更新
・更新時はステッカーを変更
・東急改札まで約3分、グリーンラインまで約4分
②駅直結の地下1,2階(日吉駅自転車駐輪場)
利用可能時間:24時間(終電~始発時間は、出入不可※実際には1:45~4:00)
料金:100円/1日 2000円/1ヵ月 6000円/3ヵ月
一時利用
・平日午前9時過ぎには満車(入庫時はチケットを取るだけ、支払いは出庫時)
・地下1階が一時利用専用(東急改札まで1~2分程度、グリーンライン改札まで2~3分)
・日曜日は無料
定期利用
・入庫時は、磁気カードをかざすだけ
・地下2階が定期利用専用(東急改札まで1~2分、グリーンライン改札まで1~2分)
・定期更新は20日~月末まで、自動販売機での更新が可能の為、期間中はいつでも更新可

日吉駅 駐輪場 定期利用2
徹底比較
一時利用時は、ほぼ値段の差です。
定期利用時は、違う!
主に定期で使う方は、通勤や通学など毎日利用する方が多い思います。
1、料金
②が勝利。
月570円の差があります。
年間で6840円!
2、入庫しやすさ
引き分け!
朝は1分、1秒を争っている方も多いはず。
まず入庫時に、カードをかざす必要もなくすんなり停める事ができます。
東急を利用の方は、停めてからの改札までは、②の方が短いですが、実は②は改札前も並んでいる為トータル的に考えると①に軍配があがりました。
グリーンラインをお使いの方は、圧倒的に②が有利です。
ということで使う路線によって違います。
3、更新の手間
②が勝利
更新が機械で行える為、自分の好きなタイミングで更新が可能です。
①では有人になりますので、帰りが20時以降になる場合は朝の時間帯に更新する必要です。
毎月のこととなると意外と面倒くさいはず。
となると、総合的に②が優位です。
ただ、私は②から①へ変更しました。
4、【終電を良く逃す人向け】はい!
終電を逃した場合、タクシーで家まで行くと次の日の朝、非常に面倒なことになります。徒歩またはバスでの出勤です。これを避けたい私は、②に変更しました。タクシーで日吉駅まで行き、そこから自転車で帰るのです。次の日の朝は、いつも通り自転車で通えます!
5、定期利用の待ち時間
どちらも定期利用の方が、非常に多いので基本的には空き枠がでるのを待つことになります。どちらも通常半年前後です。3、4月などのシーズンは、卒業や入学で多くの入れ替わりがあるので、待ち時間が短いことも多いようです。
どちらでもいいから、満車になっているかの心配をせず使いたいというかは、両方に申請を出して早かった方を利用しても良いかと思います。もし、希望ではない方が先に定期利用が可能になったら、そのまま使い途中から変更でもよいはずです!
皆様、良い自転車通勤ライフを!笑っ
コメントを残す